サービスを最適化しよう

われわれは日々さまざまなサービスを利用しています。これらを最適化し、より効率の良い生活を送ろうというのが今回のテーマです。今回は大きくファイナンス、サービス、インターネットに分けて整理しました。

ファイナンス

  • 住信SBIネット銀行
  • SBI証券
  • 三井住友カード

銀行(メインバンク)は住信SBIネット銀行で、SBI証券とあわせて開設しました。住信SBIネット銀行には円普通預金のほかにSBIハイブリッド預金と言うものがあり、これは証券口座と連携できます。そのため、生活費を管理する口座と資産運用を行う口座を分け、シームレスに運用することができるのです。

決済は三井住友カードです。私は使っていませんが、SBI証券との連携が可能で、投資信託のクレジットカード積立が可能です。交通系のタッチ決済をメインに使っていますが、こちらはiPhone 12 miniのWalletに追加して、三井住友カードでチャージしています。

サービス

  • Amazon
  • Amazon Prime Music
  • Amazon Prime Video
  • Kindle

サービス関係は今回を機にAmazonでまとめました。Amazonのサービスは、Amazon Primeに加入するだけで基本的に利用することができます。通販はAmazonです。楽天市場はUIが低いのでほとんど利用しません。サービスもAmazonの方がいい気がします。

音楽はApple musicを使っていたのですが、そんなに熱心に音楽を聴かないので解約、Prime Musicに変えました(unlimitedではありません)。動画も追加料金なしで観ることができるPrime Videoで十分です。どうしても観たいものがあるときだけ課金しています。

書籍はKindleを使っており、専用端末のKindle Paperwhiteも持っています。本を購入するのはやめ、持っていた本も基本的に処分しました。iPad Airも持っているので、書籍の種類により使い分けています。

インターネット

  • Google Chrome
  • Google Mail
  • Microsoft Office 365
  • OneDrive

このあたりも最近整理をしました。ブラウザはSafariとChromeを使い分けていましたが、Chromeに一本化、メールはGmailを使っています。

一方、オフィススイートやクラウドはMicrosoftを利用しています。どうしてもGoogleのオフィススイートは使いにくいし、そうなるとクラウドもOneDriveということになります。

サブスクリプション

  • T&Dフィナンシャル生命
  • ahamo
  • Adobe Acrobat pro
  • Disney+

医療保険はT&Dフィナンシャル生命です。掛け捨ての医療保険のみで通院と入院を中心にカバーしています。通信はdocomoのahamo。こちらもこの記事をきっかけに見直し、povo1.0から乗り換えました。Adobe Acrobat proは現職で使うために自費で年間契約しましたが、期間満了で解約します。ただ、今回の転職活動で結構使いました。

最後のDisney+は四畳半タイムマシンブルースを見るために1ヶ月限定で加入しました。せっかくなので、スターウォーズも観ようと思います。

まとめ

今回は、日々の生活で使っているサービスをまとめました。それぞれの項目ごとに見ると同じプラットフォームで完結している印象です。サブスクリプションが主流になったいま、固定の支出が家計の結構な額を占めるようになってきたので、できるだけ効率良く使っていきたいと思います。